ホーム|山で出会える動植物 山を舞う野鳥たち

ヒガラ(スズメ目シジュウカラ科)

撮影:奥川健一

ヒガラ(スズメ目シジュウカラ科)
観察シーズン:通年
石鎚山で最も多く見られる鳥。あまり人を恐れないので、近くで観察できることも。
(体長:10.5~11cm)
1400m~1700m付近
エナガ(スズメ目エナガ科)

撮影:宮岡速実

エナガ(スズメ目エナガ科)
観察シーズン:通年
体は小さく丸みがあり、長い尾が特徴。群れで行動し、他の種類と混群をつくることが多い。
(体長:13cm)
1400m~1700m付近、 ~1400m付近
オオアカゲラ(キツツキ目キツツキ科)

撮影:瀧野隆志

オオアカゲラ(キツツキ目キツツキ科)
観察シーズン:通年
「キョッキョッ」と鳴き、ブナなどの枯木に棲む昆虫を食べる。八丁坂付近で観察される。
(体長:28cm)
1400m~1700m付近
コガラ(スズメ目シジュウカラ科)

撮影:奥川健一

コガラ(スズメ目シジュウカラ科)
観察シーズン:通年
黒い頭と白い胸が特徴。ブナ林を生息エリアとする。人なつっこい性格で活発に動き回り、愛嬌がある。(体長:12.5cm)
1400m~1700m付近
ゴジュウカラ(スズメ目ゴジュウカラ科)

撮影:瀧野隆志

ゴジュウカラ(スズメ目ゴジュウカラ科)
観察シーズン:通年
ブナ林で見かけることが多い。木の幹に垂直にとまり、頭部を下にして歩いて移動する珍しい習性がある。(体長:13.5cm)
~1400m付近
ルリビタキ(スズメ目ヒタキ科)

撮影:山本貴仁

ルリビタキ(スズメ目ヒタキ科)
観察シーズン:5月~8月
二の鎖より標高が高い所で繁殖し、冬には平野に移動する。針葉樹の岩場が観察スポット。
(体長:14cm)
1700m付近~
ミソサザイ(スズメ目ミソサザイ科)

撮影:宮岡速実

ミソサザイ(スズメ目ミソサザイ科)
観察シーズン:5月~8月
岩の上や枝先など目立つ場所で「チーチーチルルル」と、小さな体に似合わぬ大声で鳴く。
(体長:10~11cm)
1700m付近~、1400m~1700m付近、
~1400m付近
ホシガラス(スズメ目カラス科)

撮影:宮岡速実

ホシガラス(スズメ目カラス科)
観察シーズン:5月~8月
まれに石鎚山頂付近で見られる。白い斑点が星空のように見えることが名の由来。
(体長:34~35cm)
1700m付近~
オオルリ(スズメ目ヒタキ科)

撮影:瀧野隆志

オオルリ(スズメ目ヒタキ科)
観察シーズン:5月~8月
オスは鮮やかな青い羽が特徴。木の上の方でさえずる姿が見られる。
(体長16~16.5cm)
1400m~1700m付近、~1400m付近
キセキレイ(スズメ目セキレイ科)

撮影:宮岡速実

キセキレイ(スズメ目セキレイ科)
観察シーズン:5月~8月
石鎚山麓の水辺や成就社の境内、土小屋の開けた場所などで見かける。「ツィツィツィ」とさえずる。(体長:20cm)
~1400m付近
コマドリ(スズメ目ヒタキ科)

撮影:宮岡速実

コマドリ(スズメ目ヒタキ科)
観察シーズン:5月~8月
ブナ林の林床で「ヒンカラカラ」とよく通る声で鳴く。警戒心が強いものの、ガレ場の谷などで見かけることもある。(体長:14cm)
1400m~1700m付近
ページトップへ戻る